イベントレポート

【動画あり】予選ポールを獲得したのは中村洋司!Red Bull Kart Fight Japan Final!

11月26日(土)、アマチュアカーターの日本一決定戦であるRed Bull Kart Fightの最後の一戦、Japan Finalが東京お台場にある、BMW GROUP Tokyo Bay内に作られた特設サーキットにて開催されました。

 

1万人以上の挑戦者から選ばれた25名!

レッドブルカートファイト2016のファイナリスト25名

日本全国から集まったファイナリスト25名

Red Bull Kart Fightは、体重別にAクラス、Bクラス、Cクラスの3クラスに分けられ、タイムアタックやレース形式の予選を全国で開催し、1年をかけて日本一決定戦であるJapan Finalの出場チケット、たったの24枚をかけて、全国の開催協力サーキットにて予選が開催されてきた。

 

予選は1次予選と2次予選の2回。別日に行われる。

 

1次予選はタイムアタック形式がほとんど。1ヶ月程の定められた期間中にサーキットに行きタイムアタックをするという形式なので、何度でもチャレンジが出来る。各サーキットでの代表となれるのは、わずか数名なので、1次予選から非常にシビアな戦いだ!

 

そして2次予選は、全国4会場に分かれて行われた。1次予選にて勝ち抜いたドライバーが2次予選会場に集まり、レース形式にて最終的なファイナリストを決める。

 

そして、最終的に決まったファイナリストはたったの24名。

 

そこに、昨年、2015年の覇者である、金沢太景選手を加えて25名で日本一決定戦が行われる。

2015年レッドブルカートファイトチャンピオンの金沢太景選手

2015年覇者の金沢太景選手

 

この日限りのスペシャルサーキット!

会場は東京お台場にあるBMW GROUP Tokyo Bay。こちらはBMWとMINIのショールームと試乗やトレーニングに使用できるドライビングエリアが併設されている。

BMW GROUP Tokyo Bay

BMW GROUP Tokyo Bay

今回はこのドライビングエリアを利用して、この日のためだけに1日限りのサーキットが作られた。

 

ファイナリストは日本全国から集まっているため、既存のサーキットで行うと、地元が有利という声があがるが、これならば誰もそんな言い訳は出来ない!というわけだ。

2016のJapan Final専用サーキット

全長500mのレースをするのには十分なサーキット

 

セミファイナルとファイナルの2本勝負!

今回の特設サーキット、事前練習日も一切なし!本当に本番のみ一発勝負。参加者の中には、前日の金曜日の設営中にどんなサーキットかを見に来ているドライバーもいた。

 

日本一が決まるまでの流れとしては、まずは練習走行とタイムアタックを実施!

 

その後、タイムアタックの結果をもとに、25名で10周のレース、セミファイナルを行う。このセミファイナルの結果が決勝レースであるファイナルのスターティンググリッドを決定する。

 

ファイナルは12周。

 

レースとしては、10周のセミファイナルと12周のファイナル、たったの22周で日本一を決定するため、1周たりとも気を抜けない熾烈な争いになるのは確実!

 

セミファイナル、ポールスタートは中村洋司!

セミファイナル、レースが始まるとなるとドライバーも真剣モード。熱いバトルが予想されるので競技長からも安全にフェアに!と注意喚起がされていた。

Japan Finalの予選前のミーティング

 

タイムアタックの結果、ポールポジションを獲得したのは、中村洋司選手。周回数が少ないレースのため、前のグリッドからのスタートは非常に重要!この時点で日本一に一番近い存在だ。

予選ポールの中村洋司

ポール獲得の中村洋司

セミファイナルはスタンディングスタートで10周。

レッドブルカートファイトの予選スタート前

 

セミファイナルスタート!

 

オープニングラップの動画はこちら。

 

1コーナーは壁にヒットする車両も見られたが、大きなアクシデントはなく通過!

 

と思いきや、直後の2コーナー立ち上がりでクラッシュが発生!コースを作っているバリアがバラバラになるアクシデントが発生。

 

黄旗が振られているもののレースはそのまま進行。各所でバトルが繰り広げられていたが、リタイアする車両は1台もなく無事にレースは終了!

 

セミファイナル、最初にチェッカーを受けたのは、ポールスタートの中村洋司選手。

セミファイナル1位通過の中村

続いて、2位チェッカーは3番手スタートの川福健太選手。

セミファイナル3位通過の川福

3位チェッカーは、6番手スタートから追い上げた久保誠選手。

セミファイナル2位通過の久保

やはり、どこでもバトルが繰り広げられる展開となったセミファイナル。

 

どこで抜くとロスが少ないのか、自分の速いポイントはどこなのか?そんな分析も出来ているであろうファイナリスト25名。最後の12周のファイナルはさらに盛り上がるのは確実!

 

ファイナル(決勝)のレポートに続く。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Go!KART!編集部

Go!KART!編集部ではゴーカートにまつわる情報を配信します! こんな情報を発信して欲しい!等のリクエストも受付けますのでご要望がある方はお問い合わせよりご連絡ください!

-イベントレポート

© 2023 Go!KART! ゴーカート Powered by AFFINGER5