イベントレポート

自分の実力を相対的に知ることができるのがレース!

CityKartメンバーが集う!

こんにちは。清野です!

2016年7月24日にCityKartで開催された第70回CKCUP。私は4回目の大会参戦でしたが、1年以上も通っているともうお馴染みの出場者が多く見受けられます。そして、皆さん速いことも重々承知。

 

だからこそ自分のゴーカートレベルがどれくらい成長したかを相対的に知ることができるのです。レース運びの勉強にもなります。さて、そんな中どんな結果となったのか...レポートしていきます。

CP64Racing

 

レース当日のスケジュール

レース内容はいつものCKCUPスケジュールですが、一応ご紹介しておきます。

  • 14:00~:タイムアタック(チャレンジクラス)
  • 16:00~:タイムアタック(チャンピオンクラス)
  • 18:00~:チーム対抗耐久レース
  • 20:00~:表彰式

 
今回はチャレンジクラスのタイムアタック出場者が20名、チャンピオンクラスのタイムアタック出場者が15名、チーム対抗耐久レースが12チーム、とここ1年では最多の出場者となった大会でした。

 

私は前回チャレンジクラスで優勝したため、タイムアタックはチャンピオンクラス。チームとしてはCP64Racingから4名参加しました。タイムアタックに関しては各自3回走行し、各回のベストラップを平均して一番速かったドライバーが優勝。

 

チーム耐久レースは1チーム3~5名で、1時間走行のうち規定ピットイン回数(5回)をクリアしながら最多周回数を走行したチームが優勝。といった内容です。

 

タイムアタックに関して申しますと、チャレンジクラスでは全5台出るため、3回の走行(=3台乗る)でどのマシンに当たるのかは運次第。マシン特性が微妙に異なるので、いかにマシン特性に合わせた速い走行ができるのかがカギになります。チャンピオンクラスでは全3台ですので、マシンも総当たり。体重ハンデや前回優勝ハンデ等もあるため、極力公正なレースとなります。

 

チャレンジクラスの難しさ!

チャレンジクラスでは、私のチームからは鶴田君小泉さん岩谷君の3名が参加。特に鶴田君は2位~4位を狙っており(微妙?)、かなり気合を入れて挑みました。

 

しかし全員レースへの力みが凄すぎ(笑)、いつもの走行が出来ていません。ラインや走行もこぢんまりとしてしまっていて、1周全体にまとまりのない走行をしている印象でした。

 

はやる気持ちがあったのか、直線後の1コーナーを突っ込み過ぎていたり、12コーナーのラインをうまく膨らんで進入できていなかったり...見かねた私はピットサインとして何コーナーに課題があって、その合図をどうするか等を各人と決めたりしたくらいでした。
  
特に鶴田君とは毎週のように走ってきた仲。表彰台に立ってほしい気持ちもあり、1回の走行毎に復習をし合ったりしていました。でもレース当日に修正や改善なんてできるものではなく、やはり普段からの練習による癖や身体に染みついた走行方法が露呈されてしまうものです。チグハグなまま全3回の走行を終えました。 
シティカートカップのレース前のコースチェック結果は鶴田君が6位(ギリ入賞)、小泉さんが13位、岩谷君が19位。レースというのは練習量がそのまま結果に出るとはいえ、全員が悔しい思いをしたに違いありません。特にタイムアタックは1回の走行のうち1周でも速ければ良いわけです。そのドカンというタイムを出せなかったのは...やはり実力不足なのだと思います。私も含めチームとしてのレベルアップが課題です。
 

チャンピオンクラスは強豪揃い!

さて、いよいよ私の参戦するチャンピオンクラスです。それはもう強豪揃いです...。

 

私自身、参加者全15人中14位になれれば御の字という感じで挑みました。私自身、練習以上の結果は出せたつもりでした。もちろんそれは良い結果というわけではなく、今の私ならこれくらいだろうと予測するタイムよりも早く走行できたつもりでした。

 

結果は13位(笑)。はっきり言って他の方々が速すぎです(笑)。でも、周りの速さのせいにしても意味が無く、引き続き自分の課題は(ブレーキングだと)見えていますので、とにかく徹底してここを直し、次回のCKCUPには必ず上位を目指せるように努力します! 
シティカートカップのチャンピオンクラスのタイムアタック

耐久レースは順調に遂行!

そして最後の耐久レース。私たちCP64Racingは個人の速さに応じてスティントを決めており、速い人ほど前半に参加し、どこまで順位を上げられるか前半である程度自分たちの実力を知るという方針を取っています。

 

今回は清野→鶴田→清野→鶴田→岩谷→小泉という順番で走行を決定しました。岩谷君は規定最低周回数の10周と決め、それ以外は基本的に時間(○分)で交代という進め方です。
  
結果から申しますと、全12チーム中6位。今回は12チームを6チーム毎に分け、第1ヒートと第2ヒートという感じでレースをしたのですが、私たち第1ヒートは6チーム中3位。まずまずだったのではないでしょうか。一番重要なグリッドスタートで4番手だったので、最終的に3位になれたことはちょっとだけ良かったです。
シティカートカップの耐久レースのグリッドスタートの様子今の私たちのゴーカートレベルで考えれば順調な結果だったのではないでしょうか。
 

速くならねば!という思い

結局、CKCUP自体は優勝するであろう人やチームが優勝し、大番狂わせがあったというよりは「やっぱり速い人は速い!」という印象を持ちました。それでも今回は参加者も多く、見応えもありましたし面白かったです。
  
私たちCP64Racingとしては、良くも悪くも目立たず、爪痕も残せなかったレースでした。私自身に関して言えば、次はチャンピオンクラスで8位を目指し(微妙?)、周りの方々から「速くなったね」と認めていただけるよう、ひたすらブレーキングの練習をします! 
シティカートの表彰台

 

今回の参加イベント情報

イベント名  :第70回CKCUP
開催場所   :CityKart
参加費用   :タイムアタック 4,000円/1名(耐久レース参加の場合3,000円)
       :耐久レース 21,000円/1チーム
参加しやすさ :★★★★☆
イベント満足度:★★★☆☆

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

清野 剛

CP64Racingというスポーツカートチームに所属しており、基本的に毎週どこかで走っています。主な活動サーキットはCityKart。ちょいちょいレースにも参加していますが、なかなか速くなりません(笑)

-イベントレポート

© 2023 Go!KART! ゴーカート Powered by AFFINGER5