ゴーカート用語解説

ステアリング

ステアリングとは、ハンドルのこと。

 

ステアリングの操作方法についてはこちら。

 

厳密には、操舵装置全般のことをステアリングと呼ぶが、一般的にはステアリングは『ステアリング・ホイール(英語名称)』=『ハンドル』と考えて差し支えない。

 

ステアリングを操作することを「ステアする」と表現することもある。また、ステアリングは『切る』『入れる』『引く』『押す』など多彩な表現がなされる。

 

カートの場合、ステアリングを切った際の感覚が、一般自動車よりも圧倒的にダイレクトな操舵感となるため、乗り慣れていないドライバーは大変な違和感を覚える。

 

一般自動車に比べて非常に重いが、その分ハンドルを切る量(操舵角度)は非常に小さい。一般自動車ではコーナリング時にステアリングを何度も持ち替えることがあるが、カートではステアリングを持ち替える必要はない。むしろハンドルは持ち替えない方が良い。

 

ステアリングの操作方法には大きく分けて『押し手』と『引き手』がある。押し手とは、右コーナーであれば、左の手でステアリングを押すような感覚で切ることで、微妙な舵角コントロールを行う事ができ、疲れづらい。

 

引き手は、右コーナーであれば右の手でステアリングを引くような感覚で切ることで、スムーズなハンドリングが出来る。

 

これらを適切に組み合わせて、できるだけ少ない舵角でコーナーリングするのがタイムアップの秘訣となる。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Go!KART!編集部

Go!KART!編集部ではゴーカートにまつわる情報を配信します! こんな情報を発信して欲しい!等のリクエストも受付けますのでご要望がある方はお問い合わせよりご連絡ください!

-ゴーカート用語解説

© 2023 Go!KART! ゴーカート Powered by AFFINGER5