ゴーカート用語解説

スリックタイヤ

スリックタイヤとは。タイヤの表面に溝のない、晴れ専用のタイヤ。

 

一般自動車のタイヤは、どのような路面コンディションでも走行可能なように排水用の溝が作られているが、溝があることによって、路面との接地面積が減少している。競技用のタイヤは、少しでもグリップを高めたいため、路面との接地面積を最大限にするよう、スリックタイヤを用いる。

 

当然、排水用の溝がないということは、雨天時のウェット路面では殆どグリップしない。競技中のウェット路面では、ウェット専用のタイヤを扱うのが一般的である。

 

カートにおいても、晴れ用はスリックタイヤで、雨用はレインタイヤが基本だが、レンタルカートの場合は常にスリックタイヤでそのまま走行するケースが大半である。そのため、路面に水溜りができるほどのコンディションになると、スリックタイヤでは走行不可能な状況となり、走行中断や中止となることが多い。

 

また、レンタルカートはレーシングカートに比べて重量があり、ウェット路面でもレーシングカートよりはグリップが高く保てる。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Go!KART!編集部

Go!KART!編集部ではゴーカートにまつわる情報を配信します! こんな情報を発信して欲しい!等のリクエストも受付けますのでご要望がある方はお問い合わせよりご連絡ください!

-ゴーカート用語解説

© 2023 Go!KART! ゴーカート Powered by AFFINGER5