ゴーカート用語解説

ローリングスタート・スタンディングスタート

FECローリングスタート

レーススタート方式の一つ。全車両隊列を形成して走行したまま、スタートを切る。他のスタート方式として、スタンディングスタート、ル・マン式スタート等がある。

 

ローリングスタートには一列縦隊と二列縦隊があるが、レーススタートで使われるのは二列縦隊が一般的である。一列縦隊のローリングスタートは、セーフティーカー後の再スタート等で採用される。

 

二列縦隊の場合にはポールポジションを先頭に、2番手ドライバーは半車身後方で隊列を形成する。3番手ドライバーはポールポジションのすぐ背後を走行する。

 

最終コーナーからゆっくりとホームストレートに進入し、加速開始可能なラインを超えた時点から全開加速を始め、スタートシグナルや信号旗でスタートの合図が出た瞬間からレースがスタートされる。

 

隊列が整わない場合は、スタートは切られず、もう一周ゆっくり走った後にリトライとなる。

 

レンタルカートレースの場合、スタンディングスタートではドライバー重量差が非常に大きく出てしまうが、ローリングスタートの場合はドライバーの技量差が出やすいため、公平性が高くなるが、スタート前の駆け引き等も発生し、より難しくなる。

 

スタンディングスタート

木更津サーキットでのスタンディングスタート

スタンディングスタートとは、レースのスタート方式の一つ。全車グリッド上に静止した状態から一斉にスタートする。他の方式としては、ローリングスタート、ル・マン式スタート等がある。

 

一般の自動車レースでは、クラッチミートのコントロールや、ホイールスピンのコントロール等、難しい要素のあるスタンディングスタートであるが、レンタルカートのスタンディングスタートはアクセルを踏み込むだけであり簡単である。

 

レンタルカートでも台数が多い場合はホームストレート上のグリッド数が足りなくなるため、スタンディングスタートではなくローリングスタートが用いられることがある。

 

また、レンタルカートのスタンディングスタートは非常に難易度が低く、軽量ドライバーが確実に有利となってしまうことから、敢えて難易度の高いローリングスタートとするケースもある。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Go!KART!編集部

Go!KART!編集部ではゴーカートにまつわる情報を配信します! こんな情報を発信して欲しい!等のリクエストも受付けますのでご要望がある方はお問い合わせよりご連絡ください!

-ゴーカート用語解説

© 2023 Go!KART! ゴーカート Powered by AFFINGER5