ゴーカート用語解説

ノックアウト方式・スーパーポール方式

ノックアウト方式

予選方式の一つ。予選を複数セッションに分割し、セッション毎に下位の規定台数の予選結果を確定していく。ノックダウン方式と呼ぶこともある。各セッションはQualifying1、Qualifying2、Qualifying3と呼ばれ、略してQ1、Q2、Q3などと言う。

 

例として、2016年現在F1で採用されているノックアウト方式を以下に示す。

 

Q1は18分間。22台全台が出走し、下位6台がノックアウト。17位~22位の順位が確定。他16台はQ2へ進出。

 

Q2は15分間。Q1を突破した16台が出走し、下位6台がノックアウト。11位~16位の順位が確定。他10台はQ3へ進出。

 

Q3は12分間。Q2を突破した10台が出走し、1位~10位の順位が確定。

 

耐久レースで採用される場合は、各セッション毎にドライバーをチェンジさせる規定が多い。そのため、Q1をエースドライバーで突破しても、Q2でセカンドドライバーがノックアウトされてしまうこともある。かと言って、Q2突破のためにQ1でエースドライバーを温存しても、Q1を突破できなければ作戦失敗となる。

 

スーパーポール方式

予選方式の一つ。単独で1ラップのみ計測し、そのタイムを競う。『1周タイトラ』と呼ぶ場合もある。

 

スーパーポール方式では、ピットから出るアウトラップ、計測を行うアタックラップ、ピットに戻るインラップの3周のみの走行となる。同時にアタックラップを走行する車両はなく、コース上では常に1台だけがアタックしている状況となるため、観客側もじっくりその走りを見ることが出来る。場合によっては、3〜4台が間隔をあけて同時に計測を行うこともある。

 

アタックするドライバーとしては、ミスなく1周をまとめなければならないプレッシャーに加えて、注目されるプレッシャーもある。またアウトラップの1周だけでタイヤを温め、路面コンディションを読み、マシンの状態を知る必要があり、非常に難易度が高い。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Go!KART!編集部

Go!KART!編集部ではゴーカートにまつわる情報を配信します! こんな情報を発信して欲しい!等のリクエストも受付けますのでご要望がある方はお問い合わせよりご連絡ください!

-ゴーカート用語解説

© 2023 Go!KART! ゴーカート Powered by AFFINGER5