テクニック

荷重移動でタイムアップ!〜荷重のコントロールの仕方〜(4)

こんにちは!Go!KART!編集長のクボタです。

 

「荷重でタイムアップ!〜荷重の必要なタイヤ〜(3)」に続いて、今回はゴーカートの荷重のコントロールの仕方をお伝えします。

 

荷重の操作はアクセル、ブレーキ、ハンドルの3要素!

前々回の荷重の話しでも触れましたが、ゴーカートを運転しているときに、荷重を移動させるためにドライバーがコントロール出来る要素は、アクセル、ブレーキ、ハンドルの3つになります。

ゴーカートのステアリングハンドル

かなりハイレベルなテクニックになってくると、カラダを移動させて荷重をコントロールすることも出来ます。

 

実際に実践している速いドライバーも多数いますが、今日はまず基本的な話しをするために、アクセル、ブレーキ、ハンドルの3つに絞って話しを進めて行きます。

 

まず、前後の荷重のコントロールはアクセルとブレーキで行います。

 

ブレーキを踏めば、カラダが前のめりになりますよね。ということは、ブレーキを踏めば荷重は前に移動している、ということになります。その逆で、アクセルを踏めば荷重は後ろに移動します。

 

左右の荷重移動はハンドル操作と連携します。ハンドルを左に切ると荷重は右に、ハンドルを右に切ると荷重は左に移動します。

 

ヘアピンカーブを曲がるときの荷重移動

では、実際のコーナーを例にしてみてみましょう。

ヘアピンカーブ

ヘアピンカーブ。

コーナーの手前で減速が必要なヘアピンンコーナーの場合は、コーナーの前半部分(クリッピングポイント付近まで)で一番グリップが必要なタイヤは左前のタイヤになります。(左に曲がるヘアピンカーブであれば、右前のタイヤ)

 

左前のタイヤに荷重をかけるためにやるべきことは、ブレーキを踏み、ハンドルを右に切ればOKです。

 

この際の操作の順番としては、ハンドルが真っ直ぐの状態でブレーキ、そしてハンドルを右に切り込んで行きます。

 

走行中は流れるように作業をするため、ブレーキとハンドルの切り込みがほぼ同時に見えるのですが、実際にはブレーキを踏み込んだ一番最初の瞬間はハンドルは真っ直ぐになっているべきです。

 

また、この一番最初のブレーキを踏み込んだときに、しっかりと強いブレーキを短時間で踏み込んだ方が、より荷重が前にかかります。

ヘアピンカーブのライン取り

続いて、クリッピングポイントの付近では、荷重はアウト側のタイヤにかかっているように意識します。

 

操作の流れは、クリッピングポイントの少し手前のあたりからアクセルをほんの少し踏みます。

 

ここではアクセルをたくさん踏み込むわけではなく、少しだけアクセルを踏んでいる状態を作ります。

 

そうすることで、荷重が少しずつ後ろにも移動してくれて、後ろタイヤのグリップが増え、アウト側2本のタイヤに荷重がかかります。

 

そしてゴーカートの向きが、立ち上がり方面に向いている状態になっていたら、アクセルを踏み込んで行き、荷重は後ろに移動していきます。

 

このタイミングでは、向きがしっかり変わってさえいれば、アクセルは全開まで踏み込んでOKです。

 

逆に、ゴーカートの向きが立ち上がり方面に向いていないのであれば、クリッピングポイントについていたとしてもアクセルを踏み込まず向きが変わるのを待ちましょう。

 

この場合は、クリッピングポイントに到達するまでに前荷重が足りないために、ゴーカートの向きが変わらなかった可能性が高いので、最初のブレーキの踏み込みからハンドルを切り込んでいく流れに問題がないか見直してみましょう。

 

荷重でゴーカートの向きが変わらない時のチェックポイント

クリッピングポイント付近で出口を向けていないゴーカート

クリッピングポイント付近でもまだ立ち上がり方向に向いていない。

ゴーカートの向きが変わらないという悩みはよく聞く話しですので、そういった時にまず確認するべきポイントは以下の2つです。

 

・コーナー進入時の最初のブレーキの踏み込みが弱くないか?

 

・ハンドルを切るタイミングが遅くないか?ハンドルの切る量は少なくないか?

 

強いブレーキをしっかり踏めてるか?

ヘアピンカーブのような減速を伴うコーナーでどれだけ前荷重に出来るかは、スピードが高い時に、どれだけ強いブレーキを踏めるかが重要になってきます。

 

イメージしてもらえば分かると思いますが、100km/hの状態で思いっきりブレーキを踏んだ時と、車速が5km/hの状態で思いっきりブレーキを踏んだ時、どちらの方が身体が前のめりになりますか?

 

答えは100km/hですよね。そう車速が高いときに強いブレーキを踏んだ方が、荷重移動は大きくなるのです。荷重移動が大きくなるということは、コーナーの進入では前のタイヤに荷重が大きくかかり、いつもより曲がりやすくなるということに繋がります。

 

ハンドルの切るタイミングと量は適切か?

コーナーに進入していくゴーカート

そして、もう1つのチェックポイントはハンドルです。

 

せっかく前荷重になっていても、ハンドルを切り込むのが遅れてしまうと前荷重を利用しきれないのです。

 

よくあるのは、強いブレーキは踏めたのに、そこからワンテンポ遅れてからハンドルを切り込み始めるという悪いパターンです。

 

これは、ブレーキング時は大きく前荷重になっているのに、ハンドルを切り込み始める頃には、荷重が小さくなってしまっているというケースです。

 

ハンドルの切り込むタイミングには問題がない場合には、そもそもハンドルの切り込みが少ないという事も考えられます。

 

どんなに前荷重にしていても、その時にしっかりハンドルを切っていなければ前荷重も利用出来ません。単純な話しですが、意外と見落としている方も多いので、ゴーカートの向きを早く変えたいという悩みをお持ちの方はチェックしてみてください。

 

今回の荷重のコントロールについての話しはここまでにします。

 

ゴーカートについて、何か疑問に思っている事、聞きたい事などあれば、Go!KART!のfacebookやお問い合わせから気軽にコメントやメッセージしてみてくださいね♪

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Go!KART!編集部

Go!KART!編集部ではゴーカートにまつわる情報を配信します! こんな情報を発信して欲しい!等のリクエストも受付けますのでご要望がある方はお問い合わせよりご連絡ください!

-テクニック

© 2023 Go!KART! ゴーカート Powered by AFFINGER5