テクニック

荷重移動でタイムアップ!〜荷重の必要なタイヤ〜(3)

こんにちは!Go!KART!編集部です。

 

前回に続いて、ゴーカートの荷重について解説していきます。今回は荷重の必要なタイヤはどこなのか?を見て行きます。前回のレポートはこちら!「荷重移動でタイムアップ!〜走行中の荷重の感じ方〜(2)」

 

前回は、ゴーカートで走行中はボーリングの球をイメージすることで、どこに荷重があるのかを意識出来るという話しでした。

 

ボーリングの球、意識して走ってみましたか?

ボーリングの球を載せたゴーカートが減速したときの図解

どこに荷重がかかっているか分かったら、今度はその荷重をコントロールしたいところですが、そもそも荷重とはどこにあるべきなのか?というのを今日は見て行きたいと思います。

 

この荷重についての内容は、安定したタイムで走る事の出来る中級者以上の方向けの話しになります。

 

ゴーカートを始めたばかりという方にはチンプンカンプンの内容だと思いますので、そんなこともあるんだな〜程度に聞き流してください。

 

荷重はグリップして欲しいタイヤの場所に!

まず、大前提からお伝えすると、荷重は必ずしもここにあるべきだ!という答えはありません。

 

答えがあるとすれば、4つのタイヤの中で一番グリップして欲しいタイヤに最も荷重がかかっている状態にしてあげることが必要ということです。

 

ただし、そのとき乗っているマシンの状況、天候などによる路面の状況、様々な条件によって、同じマシンや、同じサーキットで走行していてもその時のベストな荷重のかけ方は変わってきます。

 

荷重というのは、かなり奥が深いものなのです。

 

荷重については深く考えすぎずに、まずは身体で荷重を感じられることを目指してください。

 

そしてそれが出来たら、自らの操作によって荷重のかけ方をコントロール出来るようにすること、ここまで出来たら、あとは経験を重ねる度に自然と荷重の活用の仕方が身に付いてきます。

 

では、走行中に一番グリップして欲しいタイヤはどこなのでしょうか?

 

それは、実際にハンドルの握っているドライバーが一番分かるはずです。下記の2つのケースで見てみましょう。

 

ヘアピンの進入、ハンドルを切っても曲がらない!

コーナーを曲がろうとしているゴーカート

ヘアピンコーナーの進入時、クリッピングポイントにつきたいんだけど、ハンドルを切ってもマシンが思うように曲がってくれずに、クリッピングポイントであるイン側にマシンを寄せる事が出来ない。

 

こんな時、マシンがどんな動きをして欲しいですか?

 

ハンドルを切った時に、もっと曲がってくれればインにつくことが出来ますよね?

 

ゴーカートが曲がるときは、ハンドルに反応して前のタイヤが動き、曲がって行きますよね?

 

ハンドルを切っても思ったように曲がらないということは、前タイヤの荷重が足りないということになります。(しっかりとハンドルを切り込んでいる事が前提)

 

ヘアピンの進入、後ろタイヤが滑って思うように曲がれない!

後ろタイヤが滑ってしまっているゴーカート

ヘアピンコーナーの進入時、ハンドルを切り込んで行くと、後ろのタイヤが滑ってしまって、思うように曲がれずクリッピングポイントにつけない。

 

先程のケースと同様に、クリッピングポイントにつけないという同じ問題ではありますが、その原因が大きく違います。

 

今回のケースは、後ろのタイヤが滑ってしまうのが原因でインにつけないということは、後ろのタイヤがもっとグリップして欲しいということです。

 

当たり前のことかもしれませんが、思うように走れないなぁ〜っと感じた時には、なにが原因で思うように走れないのか?ということを考えるクセをつけてみましょう。そうすると、何をするべきなのか?が見えてきます。

 

ブレーキの踏み方で荷重のコントロール

ゴーカートのブレーキペダル

荷重をコントロールするには、様々なやり方がありますが、一番大きくコントロール出来るのがブレーキになります。

 

先程の例にあげたケースはヘアピンコーナーの進入でした。ヘアピンコーナーの進入であれば、ブレーキを踏みますよね。

 

そのブレーキの踏み方を変えるだけで、荷重のコントロールが出来ます。

 

今よりも強く踏み込めば、より前荷重に。今よりも丁寧に踏み込めば、前荷重にはなりますが今までよりも荷重は後ろにも残ります。

 

これ以上進めるとかなり長くなるので、荷重のコントロールの仕方については次回!

 

今日のポイントは、荷重の必要なタイヤを意識する事!

 

納得いく走りが出来ない時には、何が原因で上手く走れないのか(滑ってるの?ハンドルを切っても曲がらないの?)を考えるクセをつけて、それを荷重で解決出来ないかと考えてみましょう。

 

もっとこういう風にゴーカートが動いてくれれば、思い通りに行くのに!っと、自分が感じられるようになれば、タイムアップ出来る可能性も高まってきます!

 

次回は、荷重を意識しているのに全然上手く行かない人にありがちなミスについて解説していきます。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Go!KART!編集部

Go!KART!編集部ではゴーカートにまつわる情報を配信します! こんな情報を発信して欲しい!等のリクエストも受付けますのでご要望がある方はお問い合わせよりご連絡ください!

-テクニック

© 2023 Go!KART! ゴーカート Powered by AFFINGER5