こんにちは。『アラフィフ主婦』矢島です。
3回目のGo!KART!スクールが9月3日に行われましたので、レポートしたいと思います。
前回のスクールで、私の課題は全てブレーキとハンドル操作にあることが分かりました。しかし、クセになってしまっているのか、頭では理解しても実際に走るとなかなか簡単にはいきません。やはりそこは繰り返し練習するしかないのです!
ブレーキが出来れば、ハンドルを切る量も少なく短くなる!
今回の課題をまとめると、
・1コーナーのブレーキ踏み始めを強く!
・ハンドルの切る量を少なく!
・ハンドルを切っている時間を短く!
さらに、ハンドルを切る量と時間を少なくする秘訣は今までよりもハンドルを切るタイミングを早くすることだとコーチにアドバイス頂きました。
今までのレポートで何度も書いていますが、しっかりブレーキを踏んできちんと前荷重になった時に曲がる動作(ハンドルを切る)に入れば、結果的にハンドルを切る量も少なく、ハンドルを切っている時間も短く済む!とのことなのです。
まずはブレーキを強く踏むこと!
1本目はブレーキのみを意識して走ります。課題は踏み始めの強さと少しタイミングを早めること。
ベストタイムは34.980。やはり結果(タイム)を出すことにとらわれ過ぎて、ブレーキを強く踏み切れずギクシャクした走りになってしまいました。
コーチからも「今日はタイムを忘れて!まずはブレーキをしっかり踏めるようになることが大事です!」と。更に「次の走行ではスピンして下さい!スピンしなかったら、まだブレーキを踏めていないということですよ。」と、ついにスピン指令が出てしまいました。笑
焦ってもいい結果がでないのは承知しているのですが、ここで悪いクセが出てしまいました。コーチの言う通りに今日はタイムを考えずに、徹底的にブレーキに集中し2本目にトライします!
スピンするくらい強く踏む!
指令通りにスピンもし、タイムは捨ててトライした2本目のベストタイムは35.439。あれ?もっとガクッとタイムが悪くなると思っていたのに、極端にはタイムが悪くなっていない…。今後もタイムのことは考えないで走った方が良いのかもしれません。笑
2本目の走行終了後、コーチは「ブレーキを強く踏めるじゃないですか!」と笑顔でした。
『スピン指令』は、なかなかブレーキを強く踏み切れない私に強く踏ませるための手段だったのです。ですが、私はスピンはもちろん、リアのロックに車体のスライドでハンドルを一生懸命切って修正したりとバタバタな走行で苦笑いでした。
そこで、「今ブレーキを強く踏むことは出来たので、次はブレーキのちょうど良い所を探りましょう!」とコーチ。
つまり、弱すぎたブレーキ(1本目の走行)と強すぎたブレーキ(2本目の走行)の中間で、尚かつロック寸前のブレーキを探ること。言葉でいうと簡単そうですが、それってもの凄く難しいですよね?
ロックする前にブレーキをリリースする!
さらに、2本目の私の走りではロックしてからブレーキをリリースしているので、それでは手遅れだと。ロックしてからブレーキをリリースしてもリアがすでに滑り出しているのでスムーズに曲がれず、ハンドルをたくさん切って曲がろうとしている状態になっているとのことです。

たくさんハンドルを切っている…
ハンドルの切る量を少なくするためにもロック寸前のブレーキの掛け方を習得する必要があるのです。
3本目でどこまで出来るか…左足に全神経を集中させてトライしたいと思います!続きは次回のレポートで!