中級者レポ

初期踏力とリフトの因果関係を知る!(前編)

 
こんにちは、清野です。
今回も前回の講習に続き、“曲がるためのきっかけとしてのブレーキ”とその精度を追求しました。そして、また新しい気付きと学びを得ましたので、その様子をレポートしたいと思います。場所はシティカートです。
 

初期踏力とは

初期踏力とは、(ブレーキする時の)最初にペダルを踏む力。つまり、自動車のブレーキングのようにゆっくり踏んでいくわけではなく、ゴーカートの場合は最初に強く踏む必要があるため、この初期段階の際にどれくらい強くブレーキを踏めるかがカギになるわけです。(※高速コーナーなどは初期踏力の強さは必要ない)
 
 
もちろんブレーキを踏み過ぎると、タイヤがグリップする限界値を超えてしまい、スリップ(=ロック)してしまいます。それでは全然良くありません。短く(短期で)、強く、直線状態でブレーキを踏み、グリップしたまましっかり前荷重を残すことでコーナリングスピードを上げなければなりません。
 
 
そして、しっかり前荷重を残しつつコーナーインできた時、インリフトします。インリフトとは、コーナリング時に内側のリアタイヤが浮き、3輪で走行している状態になることです。このインリフト状態でコーナリングすると、(3点走行になっているため)ハンドルを強く切らなくても勝手に曲がっていくのです。
 
初期踏力  
そりゃそうですよね。インリフトによって右コーナー時に駆動しているのが左側のリアタイヤのみだったら勝手に右に向いていくわけですよね。
 
人間で例える  
人間で例えるなら、いわゆる「おっとっと...!」状態です(笑)。
今回もこの1コーナーの攻略に集中していきます。
 

初期踏力はタイミングも大事!

さて、まずは1/3回目の走行です。この時はブレーキングの強度向上と減速する勇気を持って走行してみました。通常少しでも速く走りたいがゆえに、あまりブレーキせず、コーナー進入が速くなってしまいます。そんな気持ちの逸りを抑えるためにしっかりと減速する勇気が必要なのです。
 
 
しかし、しっかりと直線でブレーキすることを心がけていたせいか、今度はブレーキングのタイミングを喪失してしまい、結果「もっと突っ込めたのではないか」と悩みながら終える結果となりました。
 
 

ブレーキによって、減速度合いが大きくなればなるほど、前荷重も強くなる。その前荷重時にハンドルをちょっと切れば勝手に曲がっていくもの。
 
ブレーキを強く踏んでもハンドルを切るタイミングが遅れると、その時には前荷重が少なくなっているから、結果ハンドルをたくさん切って曲がっている。

 
 
コーチから指摘されたのはこういう内容でした。やはり私が「もっと突っ込めたのではないか」と思った感覚は間違えていないようです。
 
 
ただし、この場合「もっと突っ込めた」という言い方ではなく、「前荷重時に曲がるべき」と言ったほうが正しいでしょうか。
初期踏力も然ることながら、ブレーキのタイミングに課題を残す形となりました。
 
前荷重が出来ていない  

タイミングに念頭を置くと強さが無くなる...

2/3回目の走行です。コーチからは「いつもと同じように走行してみてください。走行途中で一旦声かけます」と言われました。恐らく私のいつもの走行を改めて確認しつつ、もう一度前荷重のためのアドバイスを明確化するのが目的だったかと思います。
 
 
私としましても、いつもの走行をすることでタイミングを図れるはずですので良い確認ができると思いました。
 
 
そして、走行中に声をかけられました。
 
 
「もっと強くブレーキを踏んでください」と。「ブレーキのタイミングは同じ感覚で...でも強く踏んでください」と。
 
強く踏め  
ブレーキのタイミングに念頭を置き過ぎた結果、今度は強いブレーキが出来なくなってしまっていました...あぁ、1つ入れると1つ抜ける...情けない(笑)。
 
 
そんなことを思いながら、残り数周でブレーキを強く踏むよう心掛けました。そうしたらスピン気味になったため...ハンドルを切るタイミングが早いと考え、しっかり強く踏んでからハンドルを曲げるようにしてみました。
 
 
その結果、一度だけキュキュキュ...とインリフトして曲がったそうです!走行感覚としても勝手に曲がった印象を受けました!
 
感涙  
結局、最初の講習時の繰り返しとなってしまい、この日2/3回まで終わったところで建設的な走行を出来たのか疑問でしたが、これで身体が覚えてくれたはず。
 
 
その後もコーチと共に「あの時あーだ」「この時こーだ」等と色々な話をさせていただきました。
 
伝えたりメモったり  

大事なのは強いブレーキとハンドルのリズム

結局、強くブレーキを踏むこととその後のハンドルとのタイミング、つまりリズムが大事なのかなと考えました。走行ラインやブレーキを踏み始めるタイミングに関しては、今はまだ置いておいて、とにかく初期踏力~ハンドルをいかにリズミカルに行えるのかがポイントであると自分を理解させました。
 
 
さぁ、そんな私の3/3走行はどうなったか、他の気付きも含めて、続きは次回レポートで!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

清野 剛

CP64Racingというスポーツカートチームに所属しており、基本的に毎週どこかで走っています。主な活動サーキットはCityKart。ちょいちょいレースにも参加していますが、なかなか速くなりません(笑)

-中級者レポ

© 2023 Go!KART! ゴーカート Powered by AFFINGER5