中級者レポ

0.001秒でも速く走りたい思いを持つ!(後編)

こんにちは、CP64Racingの清野です。
前回に続き、今回もフェスティカサーキット栃木から講習の模様をレポートします。今回はレース中、相手ドライバーを抜く時に心がけることについてご紹介していきます。

いかに抜くか

 

抜く時はブレーキと走行ラインを心掛ける!

まず、抜く時はイン側からが原則です。これはモータースポーツ全般において言えることだと思います。

 

コーナー時の抜き方

 

コーナーで抜く場合はもちろん後ろから入るわけですので、トップスピードが相手マシンと同じ場合、コーナー進入時にブレーキを相手より遅らせないと抜けません。また、通常のコーナーでしたら、基本的に相手はアウトインアウトの走行をしているはずですので、ズバッとインからブレーキを遅らせて入り込むことが必要なわけです。
 
この時重要なこととして、「いかに相手マシンとの距離をギリギリにしてインに入り込むか」ということをコーチから学びました。
 
通常は抜く側としては相手マシンとの接触を避けるため(=下手に接触してしまうとペナルティになりやすい)、相手との左右の距離に余裕を持ってインを突こうと考えます。しかし、これでは自分のコーナーがタイトになってしまう分、加速が弱かったり、クロスラインで抜かれてしまったりするのです。

 

クロスラインで抜き返される

 

ですので、相手マシンと横ギリギリまで密接してインを突くことで、自分のコーナー出口の加速を極力スムーズにすることが大事とのことでした。

 

相手の横ギリギリで抜く

 

後追いしている時の意識

ちなみに、抜く時をうかがいながら後方を走行している時の注意点として、コーナリングの際は内側のリアタイヤに意識を向けておくと良いとのことでした。右コーナーの際は前方マシンの右側のリアタイヤ、左コーナーの際は前方マシンの左側のリアタイヤです。
 
こうすることでテールトゥノーズの状態(前後ぴったりくっついて走行している状態)でも、前方マシンがスピンしたりコーナーを膨らんでしまったり、何かあった場合でもすぐにイン側から対処できるとのことです。

 

常にイン側のリアを注視

 

今後の課題

今回は座学といいますか...講習後に色々とコーチに教えていただいたのでレポートも説法っぽくなってしまい、すみません。この講習後に私はレースが控えていましたので、番外編としてコーチに指導してもらいました。
 
私の場合、抜く以前にブレーキング等のそもそもに課題があるのですが、それでもたまに抜かなければならない場面等もございまして...。こういった実践的な話を(書籍等からではなく)生で教えていただけるのも有難いです。ゴーカートは速いだけでなく、上手くもならなければなりませんので、並行して抜き方も知る必要があるんです。

 

速く、上手くなりたい

 

引き続きまだまだ覚えなければならないことが沢山あるんだなぁ...と思いましたので、今回はこんなレポートをさせていただきました。

ではでは~(^o^)/

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

清野 剛

CP64Racingというスポーツカートチームに所属しており、基本的に毎週どこかで走っています。主な活動サーキットはCityKart。ちょいちょいレースにも参加していますが、なかなか速くなりません(笑)

-中級者レポ

© 2023 Go!KART! ゴーカート Powered by AFFINGER5