
Go!KART!スクールが開催されたシティカート
ゴーカートで迷走中の小嶋です。
今回もシティカートで開催されたGo!KART!スクールでの学びをレポートしていきたいと思います。
前回のレポートはこちら!「今後の練習課題はブレーキングドリフト!(2)」
課題はブレーキングドリフト
まず、1本目の走行!
前回のGo!KART!スクールの最後にもらったアドバイス「コーナー進入時のブレーキングドリフト」に重点におきました。
具体的に言うと、コーナー進入時に強くブレーキを踏み、リアタイヤがロックしたタイミングでステリングを切り、横滑りをわざと起こすというもの。
「気にしない3か条」を作って失敗しても気にしない!
1、タイムは一切気にしない!
2、ブレーキングでスピンしても気にしない!
3、次のコーナーに繋がらなくても気しない!
アドバイスに意識を集中して、まずは自分のレベルアップに集中するため、上記の「気にしない3か条」の開き直り精神を持って走行しました。
意外と出来ないブレーキングドリフト。。。
やってみるとこれがなかなか難しい…ブレーキングしてリアタイヤがロックして横滑りになる感覚はあるのですが、これが滑って終わってしまう。つまり車が止まってしまい、ドリフトの状態にならないのです。
まぁたまにうまくってスピンする程度。 良いんだか悪いんだかわからないまま1本目を走り終えてコーチのアドバイスを受けます。
まだ足りない!ブレーキは踏み始めをもっと強く!
コーチからのアドバイスは「まだブレーキの踏み始めの強さが足りない」「ステアリングの舵角量が多い」というものでした。
つまり、ブレーキの踏み初めるときの強さが足りていないので、リアタイヤのロックするタイミングが遅くなっている。なので、ロックしたときには車速も落ちていて、ドリフト状態になる前に横滑りが終わってしまっている。
…らしいのです。 そのため、次の2回目の走行は「気にしない3か条」の精神を引き継ぎながら「もっとブレーキをもっと強く踏み、ステリング操作の舵角量を減らす」事を意識して走行してみたいと思います。
リアタイヤのロックする感覚は掴めたけど…
2本目も1本目同様、タイムは全く気にせず「気にしない3か条」の精神を持ち、むしろ思いっ切りリアタイヤをロックさせてスピンする!くらいの気持ちで、ブレーキの踏む力を増やして、リアタイヤがロックする感覚に集中することに徹しました。
これまでは、やはりどこかにスピンすることに抵抗があり、無意識のうちにブレーキも探り探りになってしまっていた感じでした。
そこで2本目の走行前にコーチからもらったちょっとしたアドバイスで「最初はロックしてスピンするくらいブレーキを踏んで、そこからスピンまではしないブレーキのポイントを見つける」ということを意識して走行しました。
案の条、最初の数周スピンしまくり!最近スピンする感覚も忘れていたので結構新鮮でした。
そのうち、ブレーキのポイントも慣れてきて一回でブレーキがロック(スピンする手前くらい?)するタイミングも掴めてきたような感じがしてきたけど…どうでしょうか。
ということで、今回はここまで。
2回目を走り終えた後のアドバイスはまた次回レポートしますね!では!