こんにちは、神谷です!
今回も6月4日に開催されたGo!KART!スクールのレポートをしていきます。
前回のレポートでは、2本目の走行終了のところまでレポートしましたので、早速続きから行きたいと思います!
前回のレポートはこちら!「簡単そうで意外と出来ていない、コーナー手前でスピードを殺しておくこと。(3)」
次のコーナリングを楽にするライン取り

シティカートの1、2、3コーナー
2本目走行後にコーチから、1コーナーから2コーナーへのラインの取り方を指摘されました。
こちらで攻略法が書かれていますが、1コーナーからの立ち上がりのラインを良くするため、クリッピングポイントの取り方が間違っていました。
前回指摘された通り下記のような悪循環になってました。
1、1コーナーへの進入速度が高くハンドルを切るタイミングが早い。
2、1コーナーの真ん中や少し手前にオーバースピードでインについてしまう。
3、1コーナーの立ち上がりで膨らみすぎる。
4、2コーナーへの進入がイン側からになってしまいコーナリングがきつくなる。
これを解決するために「U字型」になっていたラインを「ヘの字型」にかえてクリッピングポイントをコーナーの中心より奥にとる事というアドバイスを意識して3本目をトライする事になりました。
タイムはでなかったけどコツがつかめた!
3本目もタイムよりもアドバイスの実践を意識して走りました。
実際に走行してみるとライン取り&クリッピングポイントがうまくできたときには、当然ですが2コーナーへの進入も楽になりました。
しかしスピードを落としていたためベストタイムも伸びずに35.506でした。
3本目の走行後には、ラインはだいぶ良くなったので今回のラインをスピードを上げてできる様にするように言われました。そのためにやるべきことが2つ。
1、強く短いブレーキの精度をあげる
2、全体的なラインを見直しベストラインを知る事
次の課題はライン取り!
今回のスクールでは残念ながらタイムは伸びなかったけど、ブレーキに加えて新たにライン取りという課題が増えました。
ブレーキはマシンによる違いもあるので何度も走って感覚を覚えるのが良いと思うけど、自分で走っているラインのイメージと実際のラインの差を無くすには走っている所を見てもらうか、速い人の後ろを走ってラインを覚えるのが良いと言うことで次回はコーチと一緒に走らせてもらえることになりました!

1コーナーを食い入る様に?見ている私。
スクール当日にレッドブルカートファイトの予選があり、予選のための特別レイアウトになっていて、若干コースの変更がありましたが速い方々の走りを見る機会がありました。
前回・今回でメインとなった1コーナーにコース変更はなかったため、ブレーキのタイミング、ライン取りなどしっかりと見させてもらいました!