初心者レポ

クリッピングポイントがブレーキ強弱の判断目安になる!

ゴーカートスクールの風景

こんにちは。ゴーカートはまだまだ初心者のチカです!

今年4月にゴーカートに乗り始めてから、ゴーカートは3回目というそんな初心者になんと、実践で教えていただける機会があると聞いてゴーカートスクールに参加してきました!

 

 

今回は、足立区北千住にあるシティカートにお邪魔してきました。

 

ブレーキは使って慣れる!スピンも気にしない!

まず、自分の中で恐怖心があったことが、ブレーキとスピン。

アクセルは誰でも踏めると思うのですが、ブレーキってどのタイミングでどの位踏めばいいの?という疑問がありました。

 

 

そして、ゴーカートはとてもスピンしやすく、ブレーキ中にハンドルを回すと簡単にスピンするよ、と以前教えてもらった事があったので下手に動かせない!とビビってました(笑)

1回目の走行はまずは自己流で走ってみるとやっぱりブレーキに違和感と不慣れさがでてました。

 

 

そこでコーチからは、

・ブレーキはまず踏んでみてどうなるか試してみること。スピンしてもOK!

・カーブがきついと思ったらその前にブレーキを踏むこと!

ということを教えていただいて、2回目の走行へ!

 

ゴーカートスクール

 

カーブの手前でブレーキを思い切って踏んで使ってみると、こんなにも走りやすくなるんだ!っていう位にそのあとの動きが全然変わることに驚き!

 

 

それまでゴーカートに振り回されていたような状態だったのに、自分でコントロールをしているような感覚がありました。

 

 

走行タイムを見ると、1回目に自由に走ってなるべくスピードを出していた(つもり)ときよりも、慎重に走った2回目のほうが速い!

 

 

これはとても驚きでした!きちんとした走りをすればおのずとタイムはついてくるんですね。

ただ、まだまだ怖さもあってスピンをするほどには試せなかったので・・・これからどんどん慣れていく必要があると感じたポイントでした。

 

ゴーカートスクール

ハンドルの持ち方をレクチャーしてもらってます。時計の針で言うと9時15分の位置を握ります!

 

クリッピングポイントを意識する!

もう一つ教えてもらったのは、クリッピングポイント

 

 

クリッピングポイントってなに??

と思ったのですが、クリッピングポイントはカーブ(コーナー)の内側で必ずそのポイントはイン側につくべきポイントのことだそうです。

 

ゴーカートクリッピングポイント

赤い丸印がクリッピングポイント。

 

・クリッピングポイントになるべく近づくように走ること。

 

・クリッピングポイントのところで遅い場合

⇒ ブレーキが強い(かけすぎ)

 

クリッピングポイントの先でカーブを曲がり切れていない

⇒ ブレーキが弱い

 

 

すごくわかりやすい基準!

 

 

いままでは何となく走ってしまっていたので、コーナーの内側に近づくのも甘かったし、前述のとおりブレーキができてないから遠心力で外側にふくらんでしまってたんですよね。

 

 

これを基準にしていれば自分のブレーキが、しっかりできているのかできていないのかが、よりわかりやすい!

 

次の課題はライン取り!

そしてここを意識するようにすると、どのルート(ライン)を通れば速いかということがわかってくるということで、次回への課題にしたいと思います。

 

 

実際の走行は5分×3本でしたが、みっちりやってもらえたのでとても有意義でした!

今日学んだことを忘れずに、タイムアップに繋げて行きたいと思います!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Chika Yamazaki

運転はあまり得意ではないですが、富士スピードウェイでエコカーカップの走行やカートを体験してからとても興味を持ちました! これから色々と学んで上手に走れるように頑張ります!

-初心者レポ

© 2023 Go!KART! ゴーカート Powered by AFFINGER5