初心者レポ

初心者の僕は基礎から!クリッピングポイントとブレーキ!(前編)

こんにちは!西川昇吾です!

 

前回のGo!KART!スクールでは、初参加ということもあり、知らないことが多くありましたが、今回からはテクニック面を少しでもスキルアップ出来るように頑張っていきたいと思います!

 

ライン取りとクリッピングポイントにつくことを意識!

まず前回のスクールで指摘されたこと、見えてきた課題などを整理します。

 

前回最後の走行で意識したことはライン取り!そして見えた問題はしっかりとクリッピングポイントにつけていない事と、コーナー脱出時に無駄にハンドルを切っているため不要にスライドしてしまうこと。

 

コーチとも前回の課題を確認し合い、まず今回一本目の走行ではライン取りとクリッピングポイントにしっかりとつくことに重点を置いて走行することに。

シティカートでのGo!KART!スクールで1本目の走行に向かう西川

要点を確認し本日1本目の走行へ

 

なぜかクリッピングポイントにつけない。。

「クリッピングポイントにしっかりとつく!」そう自分に言い聞かせ、いざコースイン!

 

クリッピングポイントにつくためには、しっかりとクリッピングポイントを意識して走る…そんなことを意識しながら走った1本目のタイムは35.553!

 

前回の最後のタイムが 36.352なので今回もタイムアップには成功しましたが、クリッピングポイントへしっかりとつけていない気がしました。

 

どちらかと言うとアンダーステアが出てしまっていると感じました。ブレーキングが弱いから前荷重が足りてないのでしょうか・・・?そのような感想をコーチに伝えると・・・「まだアンダーステアとか、前荷重とかを気にするようなレベルじゃないよ!笑」と言われてしまいました。 

シティカートでのGo!KART!スクールで走る西川

次のクリッピングポイントに目線を向けよ!

 

減速すればクリッピングポイントにはつける!

コーチによると、「前荷重より以前に、減速しきれてないからクリッピングポイントに着けていない。」とのことでした。

 

まず初心者はブレーキングが甘い事が多いため、しっかりとクリッピングポイントに着けない事例が多いらしく、私もその事例に当てはまるとのこと。

 

また、ブレーキングをしっかりし、きっちりと減速する事が出来れば、もう一つの課題であるコーナーリング中の無駄なスライドも改善出来るとのことでした。

 

全体的に走りを改善するためにはまずブレーキングという課題が見えてきました。そして、ライン取りも含め継続的にクリッピングポイントにしっかりとつくことを意識すること。ブレーキングとクリッピングポイントはセットで意識するべきだなと個人的には思いました。

Go!KART!スクールで「あの奥のコーナーが・・・」など疑問をコーチに伝える西川

「あの奥のコーナーが・・・」など疑問をコーチに伝える

また無駄なスライドが出る原因としてオーバースピードでのコーナーへの進入と書きましたが、ブレーキングも含めコーナーに入る前に車速や様々なことを処理するという認識を持つことが重要だと感じました。

 

次の課題は、しっかりブレーキ!

次の走行で意識することをまとめると、

 

・しっかりブレーキングしよう!

 

・コーナーへ入ってから対応するのではなく、コーナーに入る前にしっかり準備をしよう!

 

この2点を重点的に意識し、2本目の走行にトライします!2本目の結果は次回のレポートで!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Shogo Nishikawa

「2児のパパと言われても不思議じゃない」という見た目はオジサンの18歳学生です。 実は過去にラジオレギュラー経験あり。そして3度の飯より車大好きなので将来の目標は喋れるモータージャーナリスト!

-初心者レポ

© 2023 Go!KART! ゴーカート Powered by AFFINGER5