皆さん初めまして、西川昇吾といいます。
3度の飯より車&モータースポーツが好きな私ですが、
ゴーカート・レンタルカートの経験は数える程度…最後に乗ったのは覚えていないくらい前です。
今回はタイムや走り方を真剣に意識してみよう!
と思いGo!KART!スクールを受講しました。
久々にゴーカートに乗った印象
乗車前にゴーカートへの乗車方法や注意点、ステアリングの握り方などの説明を受け、
「とりあえず自分が思うように走ってみて」という言葉をコーチから頂きコースへ!
久々に乗るゴーカートは乗用車と比べると全然思うように動かない!そして疲れる!
まず感じたのが整地されたサーキットでもタイヤが小さいからか路面のギャップをもろにステアリングから感じること。
次に左足でブレーキについて、左足でブレーキを踏むというのは普段乗用車で右足でブレーキを踏んでいると非常に感覚が掴みにくいです。
そして重たいステアリング、5分も走ると正直腕がつらくなってきます。
う~ん、これは10代男子として情けない・・・。

久々にカートに乗車しピットアウト
ピットアウト後はすぐにレコードラインに合流しない!
走行終了後コーチからサーキットマナーに関する注意点とアドバイスを頂きました。
まず注意点ですが、ピットアウト後はすぐにレコードラインを目指さない!
今回はたまたま私1人のみの走行でしたがもし他に走行している方がいて、
後ろから来た方と接触したら危ないですものね。
これからサーキットデビューする方は勿論、サーキットを走行する全ての方、気をつけて下さいね。
ちなみにピットインの時も同じくレコードラインからいきなりピットロードへ行くのでなく、徐々にアウトに寄りながらピットロードへ行くようにしましょう。

コーチからの注意点とアドバイス
目線は遠くを見るのがポイント!
コーチいわく、目線が近いため次のコーナーを意識できていないので、もっと目線を遠くにもっていけば全体的にスムーズになるとのこと。
なるほど、たしかに免許を取得する際も教習所で目線について注意されました。
目線については色々なドライビング記事で目にする項目ですが、目線を遠くにもっていくことはゴーカートは勿論ドライビング全般に言えることなんだと改めて実感致しました。
「押す」と「引く」でステアリング操作せよ!
重たいステアリングとの格闘・・・
コーナリング時に発生するGへの対抗・・・
そうしている間に無意識にコーナーの内側へ身体を傾けていた様子・・・

写真で見ると体が傾いている&目線が近いのも一目瞭然
身体を内側へ傾けずに安定させるには曲がる方向の内側の腕でステアリングを「引き」、
外側の腕で「押す」ことをイメージしてステアリング操作をする。
そうすれば身体が安定しやすく、なおかつ腕も疲れにくくなるとのこと。
まず1本目の走行は基本的なことに対する注意がメインでしたが、タイムは42.107。
コーチからアドバイスしていただいた基本をおさえ、2本目の走行でのタイム短縮を目指します!
続きのレポートはまた次回!